アートの旅 作品制作過程 制作日記

Drawing Crane in Izumi How to draw【出水市の鶴描いてみた】日本一のツルの渡来地 色鉛筆

投稿日:

こんにちは
いちだみなみです。

今回は11月半ばになってきたということで
世界有数の渡来地である特別天然記念物に指定されている
出水の鶴を見に
鹿児島県出水市へ行ってきました。
そこでは毎年越冬のために遥かシベリアから
なんと!1万羽を超す鶴が飛来します。

出水市にある出水ツル観察センターから群れを確実に観ることができますよ^^

1952年に「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として
国の特別天然記念物に指定されました。
また1987年には国指定鳥獣保護区の対象にもなりました
さらに1996年には環境省の選定した
「残したい日本の音風景100選」にも
「出水のツル」として選ばれているということです。

今回は、私が確認できた、ナベヅルとマナヅルを描きました*

ナベヅルは、鍋底についた灰のような色なので「ナベヅル」というそうです。
マナヅルは、真鶴ということで本当のツルということだそうですよ。

ツルの種類は、全15種だそうですが、
ここ出水には7種類も来るそうです!
すごいですよね*
人里近くにくるツルもとても珍しいようで、
世界中探してもここだけだそうです。

間近でツルを観たいなという方はぜひ、
鹿児島県出水市へ^^


Hello!
I drew Crane in Izumi , Kagoshima, JAPAN!

It’s so beautiful and rare animal.
So, I drew colored pencils.

There, more than 10,000 cranes come
from Siberia for wintering every year.
It seems that 7 types of cranes are coming.
As an amateur, I was able to confirm only about two types.
Please enjoy watching how to draw !

 

-アートの旅, 作品制作過程, 制作日記

関連記事

ただそこに在る

「ただそこに在る」 それだけの作品、 そういうものを作りたいのです。 そこに存在していると 気づかせる程度の存在感を放ちながら ただ、そこに在る作品とは 一体どういうものなのでしょうか。 模索の日々で …

【ひと言アート日記】20220526

次の作品はこんな感じ描きてます。私の中では、「音の天体」と呼んでます。 Instagram Twitter Youtube

【ArtDiary制作日記】ワークショップ用の制作動画の撮影をしました20190331

2019年6月29日に霧島アートの森で開催するワークショップで使う制作過程動画の撮影をしました。まだまだ編集はこれからですが、楽しいワークショップにしていけるように色々と試行錯誤しながら模索しているの …

音の森000 Art installation movie

最近のコンセプトは 音の森をもっと具体的に 具現化することでした。 その第一弾がこちらの動画でした。 撮影日はあいにくの雨模様で 撮影は困難かと思われましたが 奇跡的に10分ほど 雨が止んでくれたので …

【ひと言アート日記】20220428

制作をしていると たまに映像が頭の中を巡ることはないですが 雑念に縛られることもあります。 そういう時は、 できるだけリラックスして 目の前の色や形に集中します。 瞑想しているような感じなのかなと思い …